下落が続いて、我慢の日々が続きますが、
今後鍵となる、STOについて記事にしたいと思います。
STOとは?(セキュリティ・トークン・オファリング)の略になります。
従来のICOでは、ユーティリティトークンとして構成するトークンを発行し、
SEC(エスイーシー)の規制にギリギリ引っかからないように資金調達を行なっています。
SEC規制機関のルールに従って投資として発行してしまおうというのが、
STO(セキュリティ・トークン・オファリング)になります。
STOはこの実際の利益や資産によって具体的な裏付けがなされているトークンを販売するという特徴を持つ。
セキュリティトークンとは?
Securities(セキュリティ)は、日本語にすると「証券」です。
1, トークンのうち、配当が期待あるものは全てセキュリティ(証券)トークンに該当する
2, セキュリティなのだからSECに登録しなければいけない
3, セキュリティーなのだから、その発行や売買に関しては、SECのレギュレーションを遵守しなければならない
4, 今現在、SECのライセンスをもつ仮想通貨交換所は世の中に存在しない
セキュリティは投資家保護を行う必要があり、監査報告が必要になる分類です。
ユーティリティトークンとは?
ユーティリティトークンの場合は、監査報告は必要ない分類です。
金のような形でしょうか。
まとめ
現在では、ユーティリティトークンの場合であったとしても、セキュリティトークンの要素もある場合はSECへの登録が必要です。
2018年に入りICOの不確実性が表面化してきた中で、
今後はユーティリティートークンからセキュリティートークン、
ICOからSTOへと時代が変化していくのでしょう。
2018年中旬から年末までには、
アメリカのSECが新たな規制をまとめて出すと思われます。
市場規模が今後10兆ドルになるとも言われているのが、
「セキュリティートークン」目が離せませんね。
今後も常に最新の情報を追っかけていきましょう。
0コメント